趣味から学ぶこと
久々の投稿となってしまいました。
本日は自分の趣味から学んできたこと(学んでいる事)を書いていこうと思います。
趣味は多い方かと思いますが、気がつけば30年以上も続けている趣味のひとつサーフィン🏄
30年以上!?もうそんなに・・!
若い時に私にサーフィンを教えてくださったお師匠さんは、20年程前に海から遠ざかり色白になって・・・😅
年齢と共に海から離れていく知人もいます。
サーフィンが社会生活において気づきを与えてくれる。
そんなことが多いと思っています。
集中力もその一つです。波がうねりとなって沖から迫ってきます。
より良いポジションで波に乗れるように最適な場所へ移動し一気にパドリング(漕ぐ)するのです。
集中力が切れていては波に乗る事はできません。
波を捕まえる前の定期的であり不定期にもやってくる波動も計画的に考えポジショニングします。
これもうまくいかない事があるので仕事も同じ😂
特に波をキャッチした後は、イメージ通りに行かず派手に波に飲み込まれることも多々あるのです😑
そのためのリスクヘッジは必要です・・。
失敗すると翌朝出勤時に靴を履く際に、鬼のように鼻から海水地獄です🤣🤣
創造性や忍耐力も学びました(鼻海水の出し方も)
疲れていてもイライラしても自然には逆らえず、パワープレイをしようと思っても海は相手にしてくれないと感じています。
一番はリラックスして逆らわず、自分が合わせること。
変わらぬ事にイライラせず自分が変われば済む、そして結果うまくいく。こんな感じでしょうか。
勿論主観として書いていますが、トライアル&エラーを通じて自己肯定感も高められていると思います。
サーフボードにも色々な種類があります。
大小の波、ぐちゃぐちゃの波、早い波、ゆったりとした波。
昔はガツガツしていたように思いますが、最近は道具も、状況や変化に合わせて楽しめています。
海では様々な年齢層、男女問わず思い思いにサーフィンを楽しんでいます。
そこには立場や肩書なども全く関係ありません。
一番は頭の中がリフレッシュ&リセットされ、仕事へのモチベーションが維持できる事!
海から上がったあとの景色も最高です🤩
それでは!
ハナカイスイ嫌だ・・・